【価値化トレーニング】 第4回『「遊ぶ」だけが「楽しませる」じゃない』
今回のスモールワード
play
自分を楽しませる
例文
Do you like to go to plays?
劇を観に行くのが好きですか?
 ’play’が「遊ぶ」だけじゃないってことは、この単語も価値で覚えるんですか?
 しかし、’play’を知らないなんて…本当に残念なひとだね。
 (イラッ)すみませんでした。教えてください。お願いします。
 じゃ、「遊ぶ」以外に’play’にはどんな意味があるかわかる?
 えっと…中学校で習ったのが、スポーツの試合をしたり、あと楽器を演奏したり…
 他には?
 う~ん、音楽を再生したり…かな?
 うん、それらに共通するイメージって何?
 そうですね~何か「楽しい」感じがします。
 おお!すごいじゃない!しかし変なところだけ勘が良いね。
 (「変なところ」だけ余計なんだけど…)ところで私がわからなかった’play’はどういう意味なんですか?
 「劇(場)」という意味。そもそも’play’は『自分を楽しませる』だからそのイメージをふくらませていけば簡単だよね。
 そっか~。私、劇には目がないんですよね~。行きたかったな~
 あなたはちょっと’play’しすぎなの。
価値化トレーニング実践編
We played a board game last night.
昨晩、私たちはボードゲームで遊びました。
ボードゲームで自分たちを楽しませたわけ。
Stop it! You play too much!
やめなさい!ふざけすぎです!
楽しみが行き過ぎると、ふざけていることになるよね。
By the end of the day, I was all played out.
1日の終わりには疲れ果てていた(楽しみ果てた)。
そして楽しみ尽くしたら?もちろん疲れ果てるよね。
That was a great play ! It won us the game!
すごいプレイだった!おかげで試合に勝てたぞ!
すごいプレイを見せれば観客を楽しませることができるよね。
